- 伊勢・二見・鳥羽周遊バス
「きゃんばす」 - 
											
伊勢~二見~鳥羽間をむすぶ便利な周遊バス。
一日何度でも乗り降り自由なフリーきっぷが便利でお得です。- 【運賃】
 - 
													
- 1日券:大人1,000円(こども500円)
 - 
															2日券:大人1,600円(こども800円)
《詳しくは三重交通へ》 
 
 
			
			
						鳥羽水族館へ25分
伊勢神宮・おかげ横丁へ45分
					
				
									
												鳥羽水族館は、1955年に日本で26番目の水族館としてオープンし現在約850種2万点の海や川の生物が公開展示されています。
												館内は、生きものの種類や棲息環境に合わせ12のゾーンに分けられ、観覧順序を無くし、時間など気にせず自由に観覧することができます。
											
									
												外宮から内宮へが古くからの習わし。
												伊勢神宮の外宮(げぐう)は、衣食住全般を司る産業の神様。内宮(ないくう)は日本の総氏神様、天照大御神を祭ります。
												参拝の後は、内宮近くの「おかげ横丁」で、お伊勢参りのにぎわいを楽しみましょう。
												※詳細はこちら
											
									約4000坪の敷地内に、江戸~明治にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現された街並みの中で、三重の老舗の味、名産品、歴史、風習、人情まで一度に体感できます。
										神明神社の参道にある小さな社 石神(いしがみ)さんは、女神といわれ元々は海女さんたちから信奉されていたそうです。女性の願い事なら、必ず一つは叶えてくれると古くから言い伝えられており今では、多くの女性がお参りに訪れます。※要事前予約
										
													スペインをイメージした建築物や料理、アトラクションなどが楽しめるテーマパーク中心に、ホテル、温泉をあわせもつ複合リゾート。
													※詳細はこちら
												
										
													海女さんが身体を休める海女小屋「かまど」で、現役の海女さんの話を聞きながら食事やおやつを食べる体験ができます。
													※写真はイメージです。
												
										
													大注連縄で太く堅く結ばれた二つの岩(男岩、女岩)を夫婦岩と呼びます。
													夫婦岩は夫婦や、カップル等恋愛の象徴となされており縁結びのシンボルとしても有名です。
												
										明治26年、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功したのが、ミキモト真珠島。ここでは真珠のことを詳しく知ることができ、ショッピングやお食事も楽しめます。
										
													海女や漁、木造船など海にかかわる約60,000点もの民俗資料を所蔵する博物館。
													建物は日本建築学会賞や公共建築百選にも選ばれています。
												
									
												伊勢~二見~鳥羽間をむすぶ便利な周遊バス。
												一日何度でも乗り降り自由なフリーきっぷが便利でお得です。